弁護士は、昔より大幅に人数が増え、かなり身近にはなったはずですが、それでもまだまだ迷われるとは思います。

そこで、弁護士を選ぶ際のポイント・どのような弁護士が良いかを、考えてみたいと思います。

法廷前の弁護士のイラスト

1.実力

まずは、実力です。

弁護士に依頼をする目的が、自分の権利を守ったり相手に義務を果たさせたりして、事件を解決することである以上、やはり、それを達成するための実力は、最も重要です。

この実力は、当然ながら、弁護士により様々です。

弁護士としての実力は、事実関係の聴取能力、事案の分析能力、法律的知識+社会全般についての広い知識、証拠の収集能力、主張を構成し表現する能力、相手の反論や見通しの予想能力等を指すと考えられ、我々の場合は、実際に闘ってみるなどすれば、ある程度その弁護士の実力は推測できますが(ただし、事件の内容にもよります)、一般の人にはなかなか困難でしょう。

以下、この実力をどう推し量るべきか、掘り下げて検討してみます。

ア.インターネット検索での上位表示

昨今は、インターネットが普及し、検索を用いる人も多いと思いますが、上位表示は、広告・宣伝を重視して、そのための費用や労力をかければ可能であり、上位表示をされている弁護士は、営業力が高そうには思いますが、必ずしも弁護士としての実力とは関係しません。

重要だとしたら、ホームページの中身の善し悪しでしょう。

すなわち、その記事の内容が鋭いかどうか等の方が大切だと思われます(ただ、ここも一般の人にはなかなか分かりにくいかもしれません)。

なお、ホームページを見てみることは、その弁護士の人となり等を知る手がかりには、良いと思います(当たり障りのないことしか書かれていない可能性もありますが)。

イ.事務所の規模・立派さ・立地など

一見、大きな事務所や、都会でやっている弁護士の方が、何だかすごそうなイメージを抱きがちかもしれません。

確かに、実力があれば、繁盛して儲けられ、そのような事務所を構えられる場合もありますが、そこも弁護士側の営業的思惑や趣味等もあり、弁護士としての実力とは、必ずしも関係はしません。

また、大きな事務所でも、複数人で経費を分担すれば、一人でやるよりも安く済むので、必ずしもすごいとも限りません。

弁護士には、職人的な気質の人や我が道を行く人、つるみたがらない人などもそれなりにいて、実力があっても、事務所の拡大や見映え等には興味がなく、無頓着な人も少なからずいます。

よって、都会の・大きい・立派な事務所であることは、営業力があり繁盛してはいるのかもしれませんが、必ずしも弁護士としての実力とは関係しません。

自分の経験上も、大きな事務所や、都会の弁護士が相手だから、特に手強かったという相関関係があるわけではなく、当然ながら、事件の内容や、その弁護士によりけりです。

ウ.勝率

スポーツ等のように、勝率を気にする人も、いるかも知れません。

しかし、勝率といっても、何をもって勝ち・負けとみるかの問題があるほか、勝率は、勝てそうな事件だけを選んでやっていれば、上がります。

また、弁護士には、負けが予想される事件でも、戦わねばならない時もあります。

そのような問題もあり、そもそも弁護士は、勝率を広告してはならないことになっています。

よって、これは参考にできません。

エ.経験年数、弁護士になった年齢の若さなど

通常、弁護士歴が長ければ、それだけ多くの知識・経験を積みやすく、また経験でカバーできる事もそれなりにあるので、一般的には、成り立ての若手よりも、弁護士経験の長い人の方が、実力が高いとの推定がはたらくことは、否定できません。

また、若くして弁護士になったというのも、優秀な能力の一つの表れといえます。

なので、このあたりは、考慮の一要素としては良いかもしれません。

ただし、これらの要素も絶対ではありません。

というのは、弁護士も人間であることは他の業種と同様で、ある程度仕事を長く続けていると、マンネリ感が出てきたり、既存の知識や経験だけでも何とかなるとして、新たに勉強することを敬遠したくなったりするおそれもあるからです。

年を取ると、考え方や発想に柔軟性の失われる場合も、あり得ます。

裏を返せば、若い人の方が、経験は少なくとも、フレッシュで、情熱やフットワークの軽さ等のある場合も、考えられないではありません。

したがって、ただ年数が長くても、漫然と過ごせば、実力はつきませんし、若くして弁護士になっても、その後の研鑽を怠っていれば、同様です。

よって、月並みな結論にはなりますが、結局、弁護士になってからも、どれだけ一生懸命研鑽・努力を積んできたかが、とても重要です(が、残念ながら、これは外からは知りにくい事項ではあります)。

オ.専門性・有名性

その弁護士が、ある種の事件だけを専門でやっていれば、色々な分野をやっている場合よりも、実力は付きやすいものです。

その意味では、「その分野を専門にやっている弁護士の方が、実力が付きやすいことが多い」とは言いやすいでしょう。

その分野で有名で、講演などもしているかどうか、も大きなポイントです。

その分野で有名になっているのは、実力があって、皆から認められているからであることが多いためです。

ただし、分野や人などにもより、例えば、単純で定型的に処理できる事件ばかりを大量にやっていて、それを専門とうたっていても、それは「??」となりますし、宣伝を沢山しているから有名というだけの場合もあり得ます。

この専門というのも、どれだけやっていれば専門といえるのか等の問題があり、結局は自称にはなってしまうほか、都会では、他者との差別化を図るためか、専門を掲げている事務所も見かけはしますが、それでもまだ、純粋に特定の種類の事件しかやらないという事務所は稀で、依頼をされれば、広く扱う事務所が多いとは思います(特定の事件しか依頼が来ないというのは、稀なことでもあります)。

カ.出版、セミナーなど

上記の専門性にも関連しますが、出版やセミナーを行うには、当然、その分野について勉強・研究をしなければなりませんし、通常は、その種の事件も、いくらかこなしているはずです(部下にやらせているだけなら、別ですが・・・)。

また、ホームページ等で、その分野の記事を、精力的に発信しているような場合も、同様です。

以上、弁護士の実力を推し測る要素を、いくつか検討してみましたが、こうしてみるとお分かりのように、どの要素にも多面性があり、これなら絶対と言えるような、誰からも分かりやすい「決め手」があるわけではないのが実情です。

個人的には、実力の要素としては、エ~カが中心かなと思われますが、上記のような色々な要素を手がかりに、総合的に検討した上で、最終的には、その弁護士と直接話をしてみて、その話の内容で納得できるかどうか等の点から、その弁護士の実力を推測することになるでしょう。

2.一所懸命さ・親身さ

「実力さえあればいい」という人もいるかも知れませんが、たとえ実力があっても、やる気のない人では問題であり、一所懸命、親身に取り組んでくれる人が、良いでしょう。

これは、単に表面的な問題ではなく、一所懸命やる人は、たいてい勉強熱心でもあり、それが実力にもつながってきますし、実際に、頑張って事件のことを調べたり、考えたりしていると、時に新たな発見をすることもあるためです。

一所懸命・熱心かどうかは、ホームページの記事内容や、実際に会ってみての様子等が、判断材料になるかと思います。

かかりつけの医者のように、弁護士と親しくなっていると、より親身に、一所懸命にやってもらいやすくなる面も、あるかも知れません。

ただし、一所懸命はいいのですが、弁護士まで当事者と常に一体化してしまって、大局が見えないと困りもので、弁護士は時には一歩引いて事件を見ていないと、客観的に大切な事を見落として、依頼者に不利となることもあり得るので、冷静さも必要なのが、難しいところでもあります。

3.説明や報告

相談者・依頼者にとっては、自分が現在、法的にどのような状況に置かれているのかや、今後どうなっていくのかが、よく分からないでしょうから、弁護士からの説明や報告が不十分では、困ります。

したがって、これらをしっかりとしてくれる弁護士が良いと思います。

ただし、弁護士も人間ですから、行け行けの人、慎重な人、大ざっぱな人、細かい人など、色々なタイプの人が当然います。

弁護士の中には、「大丈夫」「できる」などと、自信満々に大見得を切るような人も時々見受けられ、そういう人の方が、相談者や依頼者からは、受けは良いのかもしれませんが、事件や裁判では、意外な事情や、相手の言い分・証拠等が潜んでいる場合も、少なくはありません。

依頼する側としては、どうしても耳障りのいいことを言ってもらうことを期待しがちなのは無理もないのですが、弁護士は、職務基本規程上、事件について、依頼者に有利な結果となることを請け合い、または保証してはなりませんし、依頼者の期待する結果が得られる見込みがないにもかかわらず、その見込みがあるように装って、事件を受任してはならないとされています。

上記の実力とも関係しますが、本当に良い弁護士は、事案をよく分析し、色々な事態を想定して、油断をせず、細かいようでも、時には慎重に場合分け等もして、説明のできる弁護士であると思います。

もちろん、有利な時には、それを的確に見極めて、依頼者に伝え、安心させるのも大事なことではありますが、不利な場合や、結果が不透明・リスクのある場合等、マイナスの面についても、しっかりと説明をしてくれることも、大切です。

見通しの暗い事件を、そうとは知らずに依頼をして、敗訴をすれば、結局お金を損してしまうのは依頼者であり、本人にとって耳の痛いことは、往々にして正しかったり、大事なことだったりもします。

もちろん、ただ「できない」というだけではダメで、そのような場合は、なぜできないのかも、説明できなければなりません。

こうした説明等を、しっかりとしてくれそうかどうかについても、ホームページの記事内容を手がかりとしたり、実際に会ってみて判断したりすることになります。

4.価格

価格も、気になるところでしょう。

現在、弁護士費用の決め方は、原則として自由であり、事務所によって異なります。

そもそも、個々の事件は、その内容や相手の対応等によっては、必要な時間や労力等(どこまでの手続をとって、いつ、どのように終わるか)が不明確で、必ずしも定型的・画一的とは限らないため、はっきりとした価格を示しにくい場合もあるものですが、なるべく金額の目安を示してくれる事務所が、良いでしょう。

一般的には、争いになっている金額の大きな事件や、関係者の人数が多かったり、厄介・複雑困難だったりして、手間ひまのかかる事件ほど、価格は上がるのが通常です。

利用者にとっては、安いにこした事はないのかも知れませんが、弁護士に依頼する事件というのは、一生にそう何度もあることではないですし、弁護士業務はオーダーメイドの側面があり、進め方や時間のかけ方、能力等も、その弁護士によりけりなので、安さだけにこだわるのは、あまりお勧めはできません。

弁護士にも、当然諸経費や労力・時間等の負担が発生するわけですし、人間なので、価格の安さが業務の進め方にどう影響するかというのは、何とも言えません。

後で弁護士を変えることになれば、余計に高くつくおそれもあるでしょう。

自信のある事務所は高い傾向もありますが、価格は弁護士が自分で設定できるものである以上、価格と実力との間には、必ずしも比例関係があるわけではなく、高ければ常に優れているとも限りません(ただし、値段の分、色々と動いてはくれるかも知れませんし、動いてくれなければ、動いてもらうべきでしょう)。

逆に、安すぎる場合は、値段なりの理由があるようには思われます。

疑問があれば、よく説明をしてもらうと良いでしょう。

5.事務所の所在地

弁護士に依頼をすると、何度か打ち合わせが必要になることもあるので、自宅や勤務先の近く、あるいはその途中にあるような事務所だと、負担も小さく、便利でしょう。

ただ、打ち合わせ等といっても、そう頻繁にではないですし、今の時代は、電話やファックス、Eメール、郵便等の通信手段もあるので、これは他の要素ほど優先順位は高くないかも知れません。

ちなみに、本人が裁判所へ出向く頻度は、民事裁判では、弁護士に依頼をすれば、必ずしも毎回の必要はなく、あるとしたら、和解の話や尋問を行う時ぐらいですが、家事調停等では、毎回本人も出席することが一般的です。

以上、いくつかポイントを挙げてみたので、総合的にご判断ください。

弁護士探しの方法としては、信用のできる知人や、弁護士会等から紹介してもらう等の方法も考えられますが、その場合でもやはり、最終的にその弁護士の善し悪しを判断するには、上記のような点が、主な要素になるものとは思います。

今は、ホームページ等でも、ある程度、その弁護士の人となりや考え方等を、うかがい知れる場合もありますが、それだけでなかなか分かるものではなく、最終的にはやはり、実際に相談へ行ってみるしかありません。

その上で、この人でいいと思えば、依頼をすれば良いですし、もしちょっと違うと思えば、相談だけでやめておくことも、可能です。

裁判は、多くの人にとっては、一生に一度あるかないかのことでしょうし、一回物を売り買いして終わりというようなものでもなく(その場合なら、単純に一番価格の安い店でも良いでしょう)、通常はしばらくの間、付き合っていかなければならないものです。

手続を進めていく上では、時間や労力、費用等もかかりますし、例えば、相手の主張等に、怒りやショックを受けたり、大事な決断を迫られたりなど、色々と大変なこと、辛いことも起こり得ます。

そのような中で、一緒に手続を進めていくわけですから、何を重視するかは人それぞれではあるものの、個人的には、実力もさることながら、「信頼できる、そして相性の合う弁護士であること」も同じくらい重要なのではと思います。

皆様が、良い弁護士と巡り会える一助となれば幸いです。